バインダー作り
バインダー作りの詳細
名前 | バインダー作り |
---|---|
資格がいるか | なし |
内容 | バインダーの金具を通す穴を開けて、折り曲げます。この時裏表に注意して組立てしてください。最後に金具を二箇所カチッと音が鳴ると完成です。 |
必要な物 | 特にナシ |
金額の相場 | 1個0.5円 |
素人でもOK | OK |
アダルト系 | アダルト系ではない |
時給 | 1個0.5円×1時間=102円 |
月額 | 8時間×102円×20日=16,320円 |
どこで使われるのか | 文房具を販売しているお店など |
バインダー作りの募集先
バインダー作りのメリット
- バインダー好きに向いている
- 色々な種類のバインダーが見られそう
- 自分のペースで仕事が出来る
- 比較的簡単な仕事なので自分のペースに合わせて仕事が可能です
- ながら仕事向き
- かなり簡単な仕事なのでながら仕事が捗りますね
バインダー作りのデメリット
- 場所をとる
- 組み立てると結構場所をとるのでスペースの確保が必須
- 報酬が少ない
- 1個0.5円とかなりの低さ、数を作らないといけません
- 怪我に注意
- バインダーは固いので指を切ったりすることもあります
バインダー作りについて
企業でよく使われるバインダーの組立てと梱包作業の在宅ワークです。
バインダーは元々平らの板の状態で届けられるのでそれを折って、紙などを留める金具をつけて終了と言う内容です。組み立てると立体になるのでかなりかさばります。
昔はプラスチックの棒が2本飛び出している形でしたが今では金具の物がほとんどですね。
それにダンボールなどに入れるときに出来るだけきっちり入れないといけません
内容的に、結構簡単に感じられるこの在宅ワークですが、怪我に要注意です。
まず金具の部分ですが思った以上に鋭利になっているので切れてしまうケースもあるみたいです。それに、金具だけでなくプラスチック系のバインダーの場合も同様に切ってしまう場合があるみたいなので要注意ですね。
基本的に単純作業の繰り返しなので少し飽きてしまうかもしれないので、音楽を聴きながらやったりテレビを見ながらやったりとながら仕事が出来る在宅ワークなのでうまく飽きずに仕事をする方法を自分なりに見つけましょう。
ただ、報酬面は相当安いので大量にやらないと意味がないレベルです。
在宅ワークとしての募集面ではネット上で探して見ましたがこちらもなかなか見つかりませんでした。
こういった単純作業系の在宅ワークは自治体で募集をかけている物が多いのかもしれませんね。
トラブルがない, 内職系, 初期費用0円で始められる, 家から出れない人向け, 将来性が感じられない, 毎日コツコツ稼ぐ, 知識やノウハウが必要なし, 詐欺に注意, 頭を使わない
公開日:
最終更新日:2014/06/18