在宅ワーク詐欺について
公開日:
:
最終更新日:2013/10/21
在宅ワークの注意点
在宅ワークをする時に詐欺に合う方がいらっしゃるようなので、今回は在宅ワーク詐欺についてお話しさせて頂きます。
これから在宅ワークをしようと思う方であれば必ず知っていて欲しいのが在宅ワーク詐欺についてです。
私が調べた中では在宅ワーク詐欺は今現在ですと4種類あるようなので一つずつご紹介させて頂きます。
不当な額の教材費、研修費、勉強会費などを請求される
在宅ワークをする為に、まったく知識やスキルがない方がだまされるケースが多いのがこのパターンです。
例えばデータ入力などの在宅ワークの場合PCのスキルが必要となりますよね。スキルを学ぶために教材費と言う事で費用がかかったり、サポート費用として別途かかったりとトータルで50万近く請求されるケースもあるようです。
料金を支払ったにも関わらず、仕事が回されてこない
日本人が騙されるケースが多いのがこのパターンですね。
これはお金を払うと優先的に仕事を回すと言う風にだましてきます。
入金後、仕事が回ってこない件で電話をすると「今は在宅ワークの仕事依頼が入ってきていない」と言われてしまうので注意しましょう。
依頼主と連絡がつかない
在宅ワークの仕事が入り、期限内に納品したもののそこからクライアントと連絡がつかず報酬が振り込まれないケースです。
こういったケースはそこまで頻繁にあるイメージはありませんので神経質にならなくても良いかと思います。出来れば仕事をする場合クライアントの会社のHPがあるかどうかを確認してみましょう。
高額なマニュアルを売りつけてくる
このマニュアル通りにすればスキルも身に付くし、在宅ワークの仕事も入ってくるなど言葉巧みに騙すパターンです。
これは一番最初の教材費などと違っているのはマニュアルを売りつけた後は連絡がつかなくなるケースが多いらしいです。
在宅ワーク詐欺に騙されないために
こう考えてみればわかりやすいのですがアルバイトをする時にお金ってかかるでしょうか?勉強もそうですし、何か知識やスキルを身に着けないといけない事もあるでしょうか?
PC系の在宅ワークの場合は最低限のスキルを学ぶためにちょっとした費用がかかるケースはあるらしいですが基本的に数十万などのお金が最初にかかるなんてことは絶対にありませんのでいくらうまく言われたとしてもこれからお金を稼がないといけないのにお金を払うと考えると意味がありませんね。
関連記事
-
-
在宅ワークのトラブル―連絡が取れなくなったとき
在宅ワークをやっているなかで、突然、仕事仲間やクライアントと連絡がつかなくなってしまったというトラブ
-
-
在宅ワークのトラブル―納期に間に合わない場合
在宅ワークをしていると、トラブルが起こってしまうときがあります。どんな仕事にもトラブルはつきものです
-
-
在宅ワークのトラブル―無理な要求が来た場合
在宅ワークをやっているなかでは、何らかのトラブルが起きてしまうことが珍しくはありません。もちろん、誠
-
-
在宅ワークのトラブル―報酬が支払われないとき
在宅ワークのトラブルとして、指定された報酬が支払われない、ということがあります。クライアントが単に忘
-
-
在宅ワークのトラブル―パソコンを紛失したとき
在宅ワークのなかには、パソコンを使ったものが数多くあります。パソコンを使った在宅ワークでない場合でも
-
-
在宅ワークの悪徳業者の見分け方
在宅ワークを始めるうえで気にしておきたいのが、クライアントが悪徳業者ではないか?ということです。残念
-
-
在宅ワークのトラブル―ミスをしてしまったとき
在宅ワークのトラブル対応は、とても大切です。会社のようにその責任を一緒に負ってくれるものがあるわけで
- PREV
- 主婦で在宅ワーカーになるには
- NEXT
- 仕事をする場所や環境を変える